タスクバーを隠しておき、必要な時だけ表示させる設定【Windows10】
2017年10月23日
タスクバーを表示させないで、必要な時だけマウスで表示させるという設定をご案内します。
パソコンの画面の縦幅がせまくて、少しでも広くしたい時に便利です。
では操作方法をご説明します。
デスクトップ上で右クリックし、「個人用設定」をクリックします。
画面が開いたら、左側の「タスクバー」をクリックします。
ちなみに、この画面へは、タスクバーの何もない所で右クリックし、表示された項目の中の「タスクバーの設定」をクリックする事でもたどりつきます。
次に、画面の右側にずらっと項目が並んでいると思いますが、その中の「デスクトップモードでタスクバーを自動的に隠す」という所のすぐ下の、長丸ポチをクリックしてください。
するとその長丸ポチが青くなり、ポチが右側に移動します。
以上でこの設定は完了です。
これでタスクバーは通常時は表示されなくなります。
タスクバーを出したい時は、一番下端までマウスポインタを移動すると出て来ます。
タスクバーの位置を右や左に変えている場合は、そっち側の画面の端までマウスを持って行けば出てきますよ。
ついでにもう1つ。
タスクバーには今開いている画面のアイコンと名称が表示されています。
これらの名称まで表示されていると、タスクバーの場所をたくさん取ってしまうので、アイコンだけの表示にしたい場合の操作方法をご案内します。
先ほどのタスクバーの設定の画面で、「タスクバーボタンを結合する」という項目の下の枠をクリックし、「常に結合、ラベルを非表示」をクリックします。
これで名称が表示されなくなり、アイコンだけになりました。
今回は以上です。
ご質問などはいつでもお寄せくださいね。
お待ちします!
Posted by kirin-rakup
関連記事
タスクバーの位置を、下から右や左など好きな場所に変える方法【Windows10】
画面の最下の左端から右端まで表示されている長方形の部分を、タスクバーと呼びます。 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません